歯周病

歯周病にお悩みではないですか?

歯周病は、歯の周りにある歯ぐきや骨の病気です。原因は歯垢(プラーク)の中にいる細菌で、放置しておくと歯ぐきや骨をどんどん溶かしてしまいます。最終的には歯を抜く以外の方法がなくなってしまい、日本人が歯を失う最大の原因でもあります。歯周病の症状に気がついたら早めに治療を始めることがとても大切です。

歯周病の進行と影響

虫歯はある程度まで進行すると、痛みが増して虫歯があることに気がつくことができます。ですが、歯周病は深く静かに進行し、気がついたときにはすでに重症になっていることが少なくありません。歯ぐきの腫れや出血は非常に重要な初期症状です。気がついたら早めにご相談されることをおすすめします。

  • 健康な状態

    歯ぐきはきれいなピンク色で硬くしまっています。歯と歯ぐきの隙間もほとんどありません。

  • 歯ぐきが腫れている

    歯ぐきが腫れて、歯ブラシを当てると出血することもあります。歯周ポケットができ始めます。

  • 骨が溶けている

    骨が壊されて歯ぐきが次第に下がっていきます。歯がぐらつく自覚症状が出てきます。

  • 重症

    歯のぐらつきが進み、ものが噛めなくなります。ここまで進むとやがて歯が抜けてしまいます。

歯周病治療の流れ

歯周病の治療で一番大切なことは歯垢(プラーク)を取り除くことです。歯や歯ぐき、歯周ポケットの汚れや歯石を専用の器具で取り除きます。同時に、汚れがたまりやすい箇所をお伝えし、ブラッシングのアドバイスを行います。歯周ポケットが深く進行している場合には外科手術が必要になることもあります。

1.口腔内検診
まずは歯ぐきの腫れや出血といったお口の状態を目で見て確認し、歯周ポケットの検査を行います。歯と歯の間の隙間に目盛りの付いた細い棒を入れ、ポケットの深さを測ります。この検査をプローピング検査といい、深さが大きいほど歯周病が進行していることを表します。
2.CT・レントゲン撮影
歯周病が進行し、骨が溶けている可能性がある場合はCT・レントゲンを使って骨の状態を確認します。若年性の歯周病では歯ぐきの炎症がなくても骨が溶けてしまうものもあるので骨のチェックは欠かせません。
3.ブラッシング指導
お口の状態を見て、汚れがたまっているところ、上手く磨けているところをお伝えします。汚れがたまっているところは歯周病が進行するリスクが高いので、どうすればきれいに磨けるのかをアドバイスさせていただきます。
4.スケーリング、歯石とり
専用の器具で歯や歯周ポケットについている汚れや歯石を取り除きます。この治療をスケーリングといいます。歯肉炎の状態であれば、汚れや歯石を取り除くことで健康な状態を取り戻すことができます。
5.治療
歯周ポケットが深く、スケーリングでは十分きれいにすることができない場合には、歯ぐきを切開して炎症を起こしている組織や汚れを取り除く治療を行います。このような治療をフラップ手術といいます。
6.再評価
基本的な治療が終了した段階で再び検査を行って、歯周病の状態を確認します。十分健康な状態に戻ったと判断したら次のメインテナンスへ移ります。まだ十分ではないと判断した場合、さらに治療を続けます。
7.メインテナンス
歯周病を防ぐためには歯垢(プラーク)を取り除くことが一番大切です。ですから、定期的に専門的なクリーニングを受けることが大変効果的です。自宅でのケアも十分に心がけ、歯周病の再発を防ぎましょう。